ホーム > 書籍案内 > 話題の本(おすすめ) > 近代語研究 第五集
研究書(語学系) 詳細
近代語研究 第五集
書名かな | きんだいごけんきゅう だいごしゅう |
---|---|
著者(編者)名 | 近代語学会 編 |
著者(編者)名かな | きんだいごがっかい |
ISBNコード | 978-4-8386-0088-5 |
本体価格 | 12,000円 |
税込価格 | 13,200円 |
判型 | A5判上製函入 |
頁数 | 700頁 |
刊行日 | 1977年3月25日 |
在庫 | 残部僅少 |
吉田澄夫/迂斎学話抄略について
坂詰力治/『かながきろんご』について
─室町時代語資料としての考察─
坂詰力治/『かながきろんご』について
─室町時代語資料としての考察─
小林賢次/清原宣賢系論語抄について
─書陵部蔵「魯論抄」の本文の性格をめぐって─
柳田征司/原因・理由を表す「~サニ」の成立と衰退
─「史記抄」を資料として─
都竹 通年雄/幸若舞曲の国語史資料としての価値
梅原恭則/係り結びの現象について─ハ・モの構文的職能─
安田 喜代門/「ます」と「です」
外山英次/古今全抄とその用語
─書陵部蔵「魯論抄」の本文の性格をめぐって─
柳田征司/原因・理由を表す「~サニ」の成立と衰退
─「史記抄」を資料として─
都竹 通年雄/幸若舞曲の国語史資料としての価値
梅原恭則/係り結びの現象について─ハ・モの構文的職能─
安田 喜代門/「ます」と「です」
外山英次/古今全抄とその用語
金田 弘/長年寺蔵『法宝蔵海』と接続辞サカイ
坂梨隆三/アンドンとアンドウ
岸田武夫/「ありんす・ありいす」の成立について
小林千草/近世上方言におけるサカイとその周辺
白木 進/安原貞室「かたこと」の文字・表記について
島田勇雄/将軍吉宗の命による諸藩の物産書提出の由来
吉町義雄/露都創刊日本語典
杉本 つとむ/稲村三伯小伝
─日本最初の本格的蘭和辞典の訳編者(付・海上随『社盟録』)─
大橋紀子/粋と意気との語彙的性格
坂梨隆三/アンドンとアンドウ
岸田武夫/「ありんす・ありいす」の成立について
小林千草/近世上方言におけるサカイとその周辺
白木 進/安原貞室「かたこと」の文字・表記について
島田勇雄/将軍吉宗の命による諸藩の物産書提出の由来
吉町義雄/露都創刊日本語典
杉本 つとむ/稲村三伯小伝
─日本最初の本格的蘭和辞典の訳編者(付・海上随『社盟録』)─
大橋紀子/粋と意気との語彙的性格
江湖山 恒明/日文をめぐる平田篤胤
阿部八郎/『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ
─その根拠と宣長の口語訳観─
天沼 寧/『東海道中膝栗毛』に使われている擬音語・擬態語について
永野 賢/『官版語彙活語指掌』『官版語彙別記』の俗語文法研究史上における位置
阿部八郎/『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ
─その根拠と宣長の口語訳観─
天沼 寧/『東海道中膝栗毛』に使われている擬音語・擬態語について
永野 賢/『官版語彙活語指掌』『官版語彙別記』の俗語文法研究史上における位置
山本正秀/上田万年博士と言文一致
大石 初太郎/現代敬語の一側面─実地における敬語の意味─
國田 百合子/『御湯殿上日記』にみえる接尾辞「ども」の用法
大石 初太郎/現代敬語の一側面─実地における敬語の意味─
國田 百合子/『御湯殿上日記』にみえる接尾辞「ども」の用法